構造

地盤

安全な建物を建設するために

  • ボーリング調査
    ボーリング調査

    ボーリング調査・標準貫入試験

    ボーリング調査で「標準貫入試験」*や「土のサンプリング採集」等を行い、より具体的に地盤状況を調べます。ボーリング調査とは、専用の掘削機械を用いて地盤に深い孔を掘り、それぞれの深度における地盤の特性を調べる方法です。

    「標準貫入試験」とは、地中に挿した調査棒の上に重さ63.5kgのハンマー(おもり)を、76cmの高さから自由落下させ、調査棒を約30cm打ち込むのに要する回数(=N値、最大値は60)を測定する調査の事です。N値が高ければ高いほど、調査した地層は固いという事になります。

地震対策

安全な暮らしを提供するために

  • ダブル配筋イメージ図
    ダブル配筋イメージ図

    戸境壁や外壁に「ダブル配筋」を採用

    ボーリング調査で「標準貫入試験」*隣戸間の壁や外壁(一部除く)には、鉄筋を二重に組み上げる「ダブル配筋」を採用しています。鉄筋を格子状に組む事によって、シングル配筋の壁面と比べて高い強度と耐久性を実現しています。

  • 高い強度のコンクリート採用イメージ図
    イメージ図

    高い強度のコンクリート採用【30N/mm2

    1m2あたり約3,000t(トン)の圧縮に耐える強さを持つ、30N/mm2(設計基準強度Fc)の高い共同のコンクリートを採用しています。

    実際に積載できる能力ではなく、コンクリート自体の圧縮共度を表わしています。

    外構・土間コンクリート等を除きます。

  • 耐震構造イメージ図
    耐震構造イメージ図

    耐震構造の採用

    建物自体の強度で地震に耐える工法です。柱や梁、耐力壁を頑丈に造る事で、地震に耐える構造です。現在の設計では震度5強程度の地震では、大規模な修復を要する程の損傷が生じない様に、震度6から7程度の地震では、損傷を受けても倒壊せず人命を守る事が基本とされています。

  • 地震管制装置付エレベーター
    概念図

    地震管制装置付エレベーター

    エレベーターの運行に支障をきたす規模の地震を感知すると、ただちに最寄りの階に非常停止する「地震管制装置付エレベーター」を採用。地震が発生した時に閉じ込め事故を防ぎ、エレベーターの被害を最小限に抑えます。

  • かぶり厚概念図
    かぶり厚概念図

    コンクリートかぶり厚

    年月が経ち、コンクリートの中性化*が極度に進むと鉄筋は錆びやすくなり、鉄筋が錆びると鉄筋の体積が増加するため、コンクリートを外側に押し出し、構造体の破損を招くため、耐力の低下につながります。これを防ぐために鉄筋を包むコンクリートの厚さ「かぶり厚」を確保する事が重要になります。各部位のかぶり厚さを確保しコンクリートの劣化対策に対応しています。

    中性化とは、コンクリート内にCO2が侵入し、アルカリ性のコンクリートのPH値を下げる現象をいいます。

構造・資材

安心して生活するためのこだわり

  • アウトフレーム工法概念図
    概念図

    室内スペースを無駄なく活用

    アウトフレーム工法の採用により、室内に柱が出ない設計で家具などがレイアウトしやすいスクエアなプライベート空間を実現。すっきりとした室内スペースとしています。

  • 水セメント比55%以下

    水セメント比55%以下

    コンクリートの耐久性を高めるために、水セメント比を55%以下とし、コンクリートの乾燥収縮を低く抑えています。また、建設現場において納入されるコンクリートを採取しフレッシュコンクリート試験を実施し、品質管理を行っています。

住宅性能評価

第三者機関による安心をお届けするために

  • 「住宅性能評価書」を取得

    「住宅性能評価書」を取得

    1.耐風等級(構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止)/2/2
    2.感知警報装置設置等級(自住戸火災時及び他住戸等火災時)/4/4
    3.耐火等級(延焼のおそれのある部分く開口部以外〉)/4/4
    4.耐火等級(界壁及び界床)/4/4
    5.劣化対策等級(構造躯体等)/3/3
    6.ホルムアルデヒド発散等級(内装及び天井裏等)/3/3
    7.断熱等性能等級/4/4
    8.高齢者配慮対策等級(専用部分)3/5
    9.高齢者配慮対策等級(共用部分)4/5